組織心理学 後編が終わらなかった編

2018年07月12日

マツコの知らない世界
「中華そば」特集を観て、
ラーメン業界に原点回帰の兆しを感じたyokoです。

「企業心理学」の後編が終わらなかった編。
これで最後です!

組織心理学 前編はコチラ

ざっくりこれまでの内容

●組織には
「Giver(与える人)」
「Takers(奪う人)」
「Matcher(損得バランスをとる人)」の
3種類のタイプの人がいる

●それぞれの特性
Giver(与える人)
は見返り以上の頼まれ事をして
他人がすべき仕事で手一杯で燃え尽きてしまう

Matcher(損得バランスをとる人)
はギブアンドテイクの方針で、
周りに合わせる人

Takers(奪う人)
は自分のために人を動かそうとする人

●Giver(与える人)=ダメなやつ?
そんなことはなくギバーは組織に変革をもたらす人

●じゃあ、Giver(与える人)
が活躍できる環境をつくるには

「5分間の親切」と「人に頼ることも大切」という風土

●Giver(与える人)で組織が変革されるの?
実は●●があるんです!

これを唱えている
アダム・グラントさんはどんな人?

ペンシルベニア大学の教授さん。
組織心理学者。1981年生まれ。

米国最大のビジネス誌『フォーチュン』で
「世界でもっとも優秀な40歳以下の教授40人」に
選ばれるなど受賞歴多数。

はい!ここから!

実はGiver(与える人)にもタイプがあるんです!(^_^)v

Giver(与える人)ってなんか優しそう~♪
良い人そう~♪人当たり良さそう~♪

なイメージですが、
アダム・グラントさんは集めたデータを見て愕然。

“人当たり”関係ないやん!

人当たりはあくまで表向きの姿。
Giver(与える人)もTakers(奪う人)も
Matcher(損得バランスをとる人)も
誰もが人当たりの良し悪しがあります。

「人当たりのいいGiver(与える人)」や
「人当たりの悪いTakers(奪う人)」は、

なんとな~く、これまで出会った人や知り合いに居ませんか?

いつもニコニコ~って「良いよ~♪良いよ~♪」みたいな、
これぞGiverという人。

Takers(奪う人)も映画やドラマに登場するような、
いかにも悪役!て感じの人。

残るタイプ別は
「人当たりの良いTakers(奪う人)」
「人当たりの悪いGiver(与える人)」

「人当たりの良いTakers(奪う人)」は、詐欺師タイプ。
愛想も良くて話術もたけて……でもちゃっかり奪う。

「人当たりの悪いGiver(与える人)」

愛想が悪く、人付き合いも悪い、でも与える人???

誰?浮かばない!!!
アダム・グラントさんは言います。
「ドクター・ハウス」

あ~!あの人!…て、誰だよっ!
海外ドラマに登場する天才医師ですが、
とっつきにくく、いつも不機嫌。

時には危険と思える方法でも、
絶対治ると確信して突き進みます。

漫画でいうとブラック・ジャックがチームリーダーなり、
時には(いつも?)スタッフと衝突しながら
謎の症状の原因を追求していくようなドラマです。

人当たりが悪いGiver(与える人)は、
「患者」を助けるためなら、
人の顔色を気にせず、

批判的な意見をパーーンっと言えるタイプですね。

Giver(与える人)の傾向を考えると

見返り以上の仕事を引き受けたり、
人のためなら並々ならぬ努力をし、
他人のために何をしてあげようと常に考え、
そのためなら批判的なことも言う。

Giver(与える人)1人だけだと燃え尽きてしまいますが、
もう1人Giver(与える人)を入れ、
Matcher(損得バランスをとる人)が加わると

Matcher(損得バランスをとる人)は
周りに合わせようとする傾向があります。

与えられるから自分も与える、
そうすることで与える連鎖が生まれていきます。

そういう人を雇いたいな~でも、
どうやって面接で見分けるの?

それはある質問をします。

「自分のおかげでキャリアが劇的に向上した
と思う人を4人あげてください」

Takers(奪う人)は自分より地位の高い人、
影響力のある人の名をあげ、

Giver(与える人)は自分より地位の低い人や
影響力のない人の名前をあげます。

組織の変革は嫌だ~という人は、
Takers(奪う人)をたくさん雇用して
ひたすら自分のためだけにスキルを磨いてもらい、

もっと組織を良くしたいという人は
Giver(与える人)を見つけ出し
新たな成功を目指してください!
(●≧ω≦)9

宮内シャチョウの編集後記

みなさん、こんにちは!
ポータルズ宮内です

暑い夏がやってきましたね。
猛暑の中、熱中症など注意したいですね~。

今週は大忙しの1週間でしたが
明日から、私
一足早く夏休みをいただいています。

パソコンの前から離れ
心の洗濯をしてきます!

▼同カテゴリーの最新記事